内科
糖尿病
糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態を指し、インスリンの分泌不足や作用不足が原因です。
放置すると神経障害、腎臓病、網膜症、心血管疾患など多くの合併症を引き起こすため、早期発見と適切な管理が重要です。
多飲、多尿、口渇、体重減少、疲労感などの症状がみられますが、初期は無症状のこともあります。定期的な健康診断での血糖値チェックが重要です。
食事療法・運動療法を中心に、必要に応じて経口血糖降下薬やインスリン療法を行います。
血糖値の自己管理、合併症の予防・早期発見のための定期検査も不可欠です。
文責・監修 金田 成宗
主な内科疾患と治療内容
ページ上へ