• まくわクリニック
  • スマイルデイまくわ
  • 整形外科

  • 股関節の症状・疾患

    変形性股関節症

      概要

      関節軟骨が年齢とともにすり減り、股関節が徐々に変形して痛みや可動域制限を起こす疾患です。特に女性に多く、先天的に股関節が浅い(臼蓋形成不全)方に起こりやすいです。

      主な症状

      股関節の前や外側が痛む
      歩き始めや階段昇降で痛みが出る
      正座やしゃがむ動作が困難
      関節の可動域が狭くなり、靴下が履きにくい
      進行すると痛みで歩けなくなることも

      治療方法

      まず体重管理や関節への負担を減らす生活指導を行い、消炎鎮痛薬で痛みの緩和を図ります。股関節周囲の筋肉に対するストレッチや筋力トレーニングなど、リハビリテーションによる保存療法を進めていきます。重症例では人工股関節置換術などの手術加療が検討され、必要に応じて専門施設と連携して対応します。

      よくあるご質問

      Q1. 股関節の痛みは年齢のせいでしょうか?
      A. 年齢とともに軟骨はすり減りやすくなりますが、先天的に股関節が浅い方や、長年の生活習慣も影響します。痛みが続くときは早めの受診が大切です。

      Q2. 運動をしても大丈夫ですか?
      A. 激しい運動は痛みを悪化させますが、無理のない範囲で股関節や周囲の筋肉を鍛える運動は有効です。

      Q3. 手術をしないと治らないのですか?
      A. 薬やリハビリで痛みの軽減が期待できる場合もありますが、痛みが強く歩行が難しい場合は人工関節などの手術を検討します。

      文責・監修 金田 卓也
    変形性股関節症

    グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

      概要

      スポーツ選手に多く見られる、股関節の前面〜内側(鼠径部)の慢性的な痛みを伴う症候群です。原因は内転筋、腹直筋、腸腰筋、股関節関節唇など複数の構造物の障害が関与しています。

      主な症状

      キック、ダッシュ、切り返し動作で痛い
      ストレッチで股関節の内側に違和感
      安静で一時的に改善しても、再発しやすい

      治療方法

      エコーによる筋・腱の評価を行い、体幹・股関節周囲筋の安定化を図るリハビリによる保存療法を進めていきます。

      よくあるご質問

      Q1. サッカーやランニングで股関節の前が痛いのですが?
      A. グロインペイン症候群では、キックやダッシュなどで鼠径部に痛みが出ることがあります。
      放置すると長引くので、早めの評価とリハビリが必要です。

      Q2. 安静にすれば治りますか?
      A. 一時的に痛みは落ち着くことがありますが、再発しやすいのが特徴です。原因となる筋肉や股関節のバランスを整えるリハビリが重要です。

      Q3. どんな治療をしますか?
      A. エコーやMRIで筋肉や腱の状態を確認し、股関節や体幹の安定性を高める運動療法を行います。
      競技復帰を見据えて、フォーム改善もサポートします。

      文責・監修 金田 卓也
    グロインペイン症候群

    症状をお選びください

  • 首の症状・疾患(頚椎・頚部)
  • 肩の症状・疾患(肩関節)
  • 肘の症状・疾患(肘関節)
  • 手・手首・指の症状・疾患
  • 腰の症状・疾患(腰椎)
  • 股関節の症状・疾患
  • 膝の症状・疾患(膝関節)
  • 足の症状・疾患
  • 骨粗鬆症
  • スポーツ整形・スポーツ障害
  • 産前産後リハビリテーション
  • ハイドロリリース治療法
  • 再生医療
  • 整形外科
  • 内科
  • 循環器内科
  • 皮膚科
  • ページ上へ

  • インターネット予約